DIY-08. 換気口にフィルターを取り付ける
- 事務局 くろはち会
- 2016年6月19日
- 読了時間: 2分
空気の流れシリーズ第三段。換気口にフィルターを取り付ける話です。
リビング以外には小型の換気口が付いています。
ここにフィルターを設置するところを写真とともに見ていただきます。
「もうやってるよー」という方もいらっしゃるかもしれませんが、やったことが無い方は是非お試しください。
このフィルターのフタを外して中の汚れ具合を見ただけで、無性にフィルターを付けたくなる方が多いのではないかと思いますので!
では、フタを外す前に、フタの真ん中を何度か押して、一番大きく開いた状態にします。

フタの両サイドにも上向きの矢印が付いていますが、このフタを上向きに引っ張りあげると、簡単にフタが外れます。
ただ、フタを開ける前に、一度、サイドからフタのくっついている感じを見ておくのをお勧めします。

どんな風についているのかを見ておけば、取り付けるときに迷わなくなりますから。

写真では既にフィルターをつけていますが、次にこの黒くて丸いフィルターを外します。
ちゃんとサイズのフィットするフィルターがあれば、フィルターをつけて、黒丸フィルターをすればOKですが、専用のフィルターが無くても100円ショップなどで売っている不燃織りのシートを何枚か重ねたものでも十分に細かいチリなどが取れます。なんと言っても値段も安いですしね。

そこで、黒丸フィルターの外円と真ん中の正方形をこんな感じでトリミングし、不燃織りシートをこのサイズにカットすると、より使いやすくなます。
カットしたフィルターをセットし、黒丸フィルターを元に戻して、フタを戻せば出来上がり。

これで、少なくとも黒丸フィルターのみ装着時よりは小さなチリやホコリの進入も防ぐことが出来ます。
先ずは一度フタを開けてみて、換気口の汚れ具合だけでもチェックされることをお勧めします。
もちろん、リビングにある小さいランプが付いている大き目の換気口にもフィルターが付けられますので、是非お試しください。
Comments