top of page

DIY-07.換気口について

  • 執筆者の写真: 事務局 くろはち会
    事務局 くろはち会
  • 2016年5月22日
  • 読了時間: 4分

空気の流れシリーズ第二段。換気口についてのお話です。

意外に気にされていない方も多いと思われますが、上記の写真の下にある正方形のパネルが、大小の違いはありますが、実は全ての部屋に付いています。

ご存知の方も多いでしょうが、この四角いパネルって、真ん中を押すと4段階に開閉します。開閉状態が、「閉ー>小―>中―>大」と変化します。

要するに、閉めると空気がほとんど流れませんが、最大に開けると空気が沢山流れます。

前回コラムからの関連でお話しますと、換気扇の効きが良くない場合、この換気口を“大“に開けておけば、吸い込みが悪いというのもある程度解消できます。

わかりにくいイメージ図で申し訳ありませんが、バスルームとキッチンの換気扇両方を動かしているとします。

下のパターン1のように、窓を開けておけば、問題なくスムーズに換気が出来ます。

玄関のドアもスムーズに開きます。

しかし、窓を閉めたらどうでしょうか。バスルームの換気扇が排気する力を20として、キッチンが10とします。換気口から10しか空気が入ってこない場合、バスルームとキッチンの換気扇は10以上の空気を排出できません。このため、バスルームとキッチンで排気の取り合いをしながらも、満足に空気は排出されず、玄関のドアも重くなるわけです。

これを解消するためには、換気口の開け具合を状況によりコントロールすることで、排気に必要な量の吸気が出来るよう調整する必要があるわけです。

しかし、しかし、換気口を最大に開けておけば問題ないでしょうか?

昨今気になる2点をお知らせします。

1.きれいな空気?

2.省エネ?

1.きれいな空気?

各部屋に設置されている換気口の周りの壁をよーく見てみてください。

なんだか、壁紙に黒い粉が付いていませんか?

実はこの換気口、中は1.5mmくらいの、イメージで言うと網戸くらいのメッシュが入っているだけで、大きなゴミや虫は通り抜けないでしょうが、細かなチリやホコリは、ほとんどスルーです。

要するに、細かいホコリとかチリは入り放題状態です。

では、この黒い粉って何なのでしょうか?

調査したわけではありませんので何ともいえませんが、ベランダの手すりとかエアコンの室外機の上部っていつも黒っぽい粉が付いていますよね。

恐らく、これと同じものが間違いなく通気口から入ってきてるのではないでしょうか。

このところ、メディアではあまり報じられませんが、PM2.5 ってご存知ですよね。

最近ではあまりTV等では報じられていませんが、今でもバンバン飛んできているようです。

PM2.5 速報・対策 http://pm25news.com/?Pref=13

このHPで全国の計測地点の数値が報告されていますが、Pref=13で東京を表示した場合、シティタワー品川は、「港区 第一京浜高輪」と「港区 港区台場」の2箇所の数値が参考になると思います。

ここの数値が30μg/㎥ 以上になっている日は、かなり大量のPM2.5が飛んできていると判断されるようです。

是非一度、換気口の外側、中をご覧ください。恐らく、黒い小さな粉が沢山付着していると思います。

そこで、ウチでは、外や内部にPM2.5対応のフィルターを付けました。

「換気口フィルター」、「吸気口フィルター」などで検索可能ですので、興味のある方は探してみてください。

ちなみに、ウチでは、N95という規格に適合したマスクがあったのでこれを合うサイズにカットして使っています。

N95、DS2という規格があるようですのでどちらかの規格に合っているフィルターなどがあればさらに安心だそうです。

小さなお子様がいらっしゃるご家庭や、呼吸器が気になる方にはお勧めです。

2.省エネ?

夏にエアコンを低温に、冬に高温にしてもあまり涼しく、暖かくならないと感じられたことは無いでしょうか。

換気口をMAXに開けて、この24時間換気をONにしていると、空気が循環し続けるわけですから、室内の空気もどんどん循環してしまいます。

これが涼しくならない、温まらない原因です。

冬の乾燥対策として加湿器を使われても、空気が循環しすぎると効果がありません。

加湿器は頑張っているのに、どんどん空気を循環させていては、いつまでたっても乾燥した部屋のままです。

このマンションの部屋は本来機密性が高いので、上の写真の24時間換気のスイッチを常時OFFにすることはお勧めできませんが、時と場合によっては使い分けるのが快適な生活に必要かもしれません。

(注)この24時間換気のスイッチは、常時ONが推奨されています。

もし、OFFにされる場合は、適度に換気をされることをお勧めします。


Comments


カテゴリ
最新記事
bottom of page