DIY-04.洗面台横のコンセント
- 事務局 くろはち会
- 2016年3月26日
- 読了時間: 2分
先ずは下の写真をご覧ください。

同じマンションにお住まいの皆様は、いつも見慣れている洗面台横の操作パネル、照明と換気用のスイッチにコンセントです。 全く違いがないように思われるかもしれませんが、恐らく1箇所、皆様のお宅と違う点があるはずです。 それは、一番下のコンセントです。 こちら2つのプラグを挿せるようになっています。 一般的に洗面台でコンセントを使うのは、ドライヤー、電動歯ブラシやシェーバーの充電などですよね。特にドライヤーは必要に応じて抜いたり挿したり、日に何度も使うので、出来たら2口のコンセントがあればいいのに、1口だと毎日不便を感じられるのではないでしょうか。 では、なぜこのマンションでは、この場所に1口コンセントが付いているのか? 設計された方が安全重視だったのか、コスト削減だったのか、、、、。理由はわかりませんが、2口コンセントでここにドライヤーを2台同時利用された場合、かなりの確立でブレーカーが落ちるというのをリスクに感じたための1口コンセントなのかなー等など、いろいろ考えてしまいましたが、ウチでは、ドライヤーの同時2台利用は絶対にありえないので、2口コンセントに交換しました。 これで、下のコンセントは常時シェーバーや電動歯ブラシ用として利用。上のコンセントは常時開けておき、ドライヤーなどを利用するという使い分けをしています。 はっきり言ってとても便利です。 ただし、DIYコラムで紹介していますが、コンセントや壁スイッチなど、壁の裏から出る電気設備の交換は専門の資格を持った人で無いとやってはいけない作業です。 資格を持たない方は自分で作業は絶対にされないようお願いします。 しかししかし、部品の費用自体は1,000円もしません。 三田にあるケーヨーデイツーや、大井競馬場前のホーマックなど、ホームセンターで簡単に入手できます。 また資格を持った方がやれば、交換時間は5分程度です。 それなら交換したいと感じられる方も多いのではないでしょうか。 自治会会員の皆様で交換希望の方が多数いらっしゃれば、何らか安い費用で交換できる方法を検討できるかもしれません。 是非コメントをお寄せください。 よろしくお願いいたします。
Comments